「運動会」
- 2019/10/05
- 00:44
皆様、ごきげんよう。
10月突入しましたね。
先日は長女の運動会でした。

私の母校ですが、生徒の数も保護者の数も年々減ってるように思います。
昔は運動会といえば一大イベントだったのですが、最近は子供の数が少ない為、保護者競技が増えたり、親の負担?を失くす為の時短、お弁当無しから廃止論まで、運動会の形も変化しつつあります。
私個人的には、学校での子供の成長を見る事が楽しみではあるので、形は変化しても廃止にはなってほしくはないですね。
実際、徒競走では練習中一度も勝った事のなかった友達に、本番でギリギリ勝つ事ができた時の娘の笑顔は最高でした。
昼食中も嬉しそうにそのことを話してました。
画像は編集が終わった時にまたアップします。

お弁当は朝早くから嫁が頑張って作ってました。
次女の事も考えると12年連続、まだ2年目です。
年々体力の衰えを感じ、朝起きた時点で疲れてる私が後10年持ちますかねw
ま、親のガチンコ競技でもあれば1年間みっちりトレーニング積んで臨むんですけどね(笑)
10月突入しましたね。
先日は長女の運動会でした。

私の母校ですが、生徒の数も保護者の数も年々減ってるように思います。
昔は運動会といえば一大イベントだったのですが、最近は子供の数が少ない為、保護者競技が増えたり、親の負担?を失くす為の時短、お弁当無しから廃止論まで、運動会の形も変化しつつあります。
私個人的には、学校での子供の成長を見る事が楽しみではあるので、形は変化しても廃止にはなってほしくはないですね。
実際、徒競走では練習中一度も勝った事のなかった友達に、本番でギリギリ勝つ事ができた時の娘の笑顔は最高でした。
昼食中も嬉しそうにそのことを話してました。
画像は編集が終わった時にまたアップします。

お弁当は朝早くから嫁が頑張って作ってました。
次女の事も考えると12年連続、まだ2年目です。
年々体力の衰えを感じ、朝起きた時点で疲れてる私が後10年持ちますかねw
ま、親のガチンコ競技でもあれば1年間みっちりトレーニング積んで臨むんですけどね(笑)