「急がば回れ」
- 2020/05/29
- 00:02
先日、私が経営しているV社に退職者が出ました。
入社してわずか5ヵ月でした。
退職する事は本人の意思なので尊重しますが、それまでの過程が良くなかったので、私自身も今後の為にまた一つ学びました。
本人曰く、物覚えが悪く、作業自体も不器用との認識があったようです。
弊社の現場責任者より何度同じ事を教えても全く違う事をする。
たった今!教えた事を2秒後にはもう忘れている。
入社2週間の他の社員に断熱材を入れる速度で劣る。
などなど、報告は多数あがってきてましたが、本人これまで一度もペンやノートを持参した事もなく、ボイスレコーダーなどで貪欲に学ぶ姿勢もなく…。
さすがに5ヵ月同じ事を教え続けた担当者も厳しくその旨伝えたようです。
その2日後、退職。
退職のきっかけはそれだけではなく、仮想通貨+マルチという典型的な詐欺案件に投資し、それがうまくいっているとのこと。
これについてはただの情弱なので完全に勉強不足、努力不足ですね。
通常一ヵ月後の退職ですが、私の判断で即退職を受け付けました。
頑張って成功してお金持ちになりたいです。
母親に楽をさせたいです。
その言葉を信じて応援してただけにとても残念ですが、これも本人が決めた事なので私から言う事はもう何もありません。
ただ私ならどうしたか。
物覚えが悪ければ最低でもメモを取る。
ボイスレコーダーで録音し家に帰ってからも、車に乗っている時もそれを聞きながら復習。
自立して人一倍お金を稼ごうと本気で思っているならこれくらいは当たり前で、休憩時間を短縮してでも仕事を覚える事を文字通り死ぬ気でやるでしょう。
投資。
少なくとも源資は借りたお金ではなく自分が貯めたお金で、ローリスクな案件からスタートする。
お金の増やし方を自分で学び実践経験を積み、徐々に投資の額を増やしていく。
分散は基本中の基本。
いちいちこんな事まで教えないといけないのか、と思いますが、こういった事を教えていればまた違った方向に行けた可能性もあったでしょう。
最後に、これは私の経験ですが、結果を急いではいけません。
階段を二段、三段と飛ばせる事もあります。
が、結局身の丈にあっていないステージからは転げ落ちる事になります。
地道に努力し能力を高めていくことが最大の近道になります。
急がば回れって事ですね。

入社してわずか5ヵ月でした。
退職する事は本人の意思なので尊重しますが、それまでの過程が良くなかったので、私自身も今後の為にまた一つ学びました。
本人曰く、物覚えが悪く、作業自体も不器用との認識があったようです。
弊社の現場責任者より何度同じ事を教えても全く違う事をする。
たった今!教えた事を2秒後にはもう忘れている。
入社2週間の他の社員に断熱材を入れる速度で劣る。
などなど、報告は多数あがってきてましたが、本人これまで一度もペンやノートを持参した事もなく、ボイスレコーダーなどで貪欲に学ぶ姿勢もなく…。
さすがに5ヵ月同じ事を教え続けた担当者も厳しくその旨伝えたようです。
その2日後、退職。
退職のきっかけはそれだけではなく、仮想通貨+マルチという典型的な詐欺案件に投資し、それがうまくいっているとのこと。
これについてはただの情弱なので完全に勉強不足、努力不足ですね。
通常一ヵ月後の退職ですが、私の判断で即退職を受け付けました。
頑張って成功してお金持ちになりたいです。
母親に楽をさせたいです。
その言葉を信じて応援してただけにとても残念ですが、これも本人が決めた事なので私から言う事はもう何もありません。
ただ私ならどうしたか。
物覚えが悪ければ最低でもメモを取る。
ボイスレコーダーで録音し家に帰ってからも、車に乗っている時もそれを聞きながら復習。
自立して人一倍お金を稼ごうと本気で思っているならこれくらいは当たり前で、休憩時間を短縮してでも仕事を覚える事を文字通り死ぬ気でやるでしょう。
投資。
少なくとも源資は借りたお金ではなく自分が貯めたお金で、ローリスクな案件からスタートする。
お金の増やし方を自分で学び実践経験を積み、徐々に投資の額を増やしていく。
分散は基本中の基本。
いちいちこんな事まで教えないといけないのか、と思いますが、こういった事を教えていればまた違った方向に行けた可能性もあったでしょう。
最後に、これは私の経験ですが、結果を急いではいけません。
階段を二段、三段と飛ばせる事もあります。
が、結局身の丈にあっていないステージからは転げ落ちる事になります。
地道に努力し能力を高めていくことが最大の近道になります。
急がば回れって事ですね。
